「マスターカードのおすすめが知りたい」「マイルや還元率がよいカードはどれかな?」など、マスターカード選びで迷っている方も多いのではないでしょうか。
国内外で高いシェア率を誇る「マスターカード」は、5人に1人が保有する人気のクレジットカードです。コストコで唯一使えたり海外でキャッシングできたり、何かとメリットが多いので利用している方も多いでしょう。
しかしクレジットカードの種類が多すぎて、正直どれを選んだらよいか分からないという方も多いかも知れません。
そこで今回はおすすめのマスターカードを10選紹介します。マイルや還元率、年会費などから、本当におすすめできるマスターカードのみに厳選しました。
マスターカードの選び方やメリット・デメリットなどもお伝えするので、利用を検討している方はぜひ読んでみて下さい。
マスターカードの特徴やおすすめを知ることで、自分にぴったりのマスターカードを見つけましょう♪
「マスターカード」とは?Visaなど他ブランドとの違い

はじめに、「Mastercard(マスターカード)」とは一体どういうカードなのでしょうか。
他ブランドとの違いや所持するのがおすすめな人などを、詳しく見ていきましょう。
そもそも「マスターカード」とは?

「Mastercard(マスターカード)」とは、海外はもちろん国内でも高いシェア率を誇るクレジットカードの国際ブランドです。
イソプス株式会社の「2020年キャッシュレス大規模調査」によるとマスターカードはシェア率17.8%となっており、Visa、JCBに次ぐ第3位となっています。
しかもマスターカードのシェア率は年々上昇しているので、今後はさらに利用する人が増えることが予想されるでしょう。
ちなみに国際ブランドとは、世界中でクレジットカードの決済を可能にするシステムを提供する会社のことです。
世界5大ブランドは、「Visa」「Mastercard」「JCB」「American Express」「Diners Club」の5社となります。マスターカードはVisaに次ぐ世界的に有名な国際ブランドであり、特にヨーロッパ方面に強い点がメリット。
現在では世界200以上の国・地域で利用できるため、どこへ行ってもほとんど対応できると言ってよいでしょう。
Visaなど他国際ブランドとの違いについて
クレジットカードの代表的国際ブランドは、マスターカード・Visa・JCB・American Express・Diners Clubの5つです。
他にも中国で設立された「銀聯」や、アメリカ発祥の「Discover」などがあります。
では代表的な5大ブランドはどのような違いがあるのでしょうか、簡単にまとめてみました。
国際ブランド名 | マスターカード | Visa | JCB | American Express | Diners Club |
---|---|---|---|---|---|
発祥国 | アメリカ | アメリカ | 日本 | アメリカ | アメリカ |
国内シェア率 | 17.8% | 50.8% | 28.0% | 3.1% | 0.3% |
国際シェア率 ※ | 24.41% | 38.81% | 2.40% | 4.37% | 1.68% |
プロパーカード | ✕ | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 |
特徴 | 世界シェア率2位 | 世界トップのシェア率 | 日本唯一の国際ブランド | ハイステータスなカードが多い | 優待や特典が多い |
(※引用元:DGFT「国際ブランドの世界のシェア率」)
「マスターカード」は世界シェア率がVisaに次いで第2位となっており、特にヨーロッパ圏に強いブランドです。
Visaに次いで加盟店数が多く、大型スーパーであるコストコはマスターカードのみ利用可能です。
イソプス社の調査によるとマスターカードのシェア率は年々上昇しており、4年間で4ポイントもアップ。

国内外問わず利用できるシーンが多いため、今後はますます加盟店・利用者ともに増えることが予想されています。
マスターカードがおすすめな人
マスターカードがおすすめできる人は、次の通りです。
- 海外でキャッシング予定のある人
- 特にヨーロッパ圏へ行く予定のある人
- タッチ決済をよく利用する人
- コストコをよく利用する人
- 複数のカードを所持する人
マスターカードには、海外でのキャッシングに強いというメリットがあります。特にヨーロッパ圏で広く使われている国際ブランドなので、イギリスやフランスに行く機会が多いという方におすすめ。
海外で急にお金が必要になった時は、どの国際ブランドよりもマスターカードが頼りになります。
マスターカードはJCB同様にApplePayにも対応しており、タッチ決済をよく利用する方にもぴったりです。コンビニやスーパー、タクシーなど多くのタッチ決済に対応しているため、さまざまなシーンで使いやすいでしょう。
またマスターカードは、コストコで唯一使えるクレジットカードブランドです。コストコで買い物やガソリンをよく入れる方は、マスターカードを1つ作っておくと便利です。
加盟店数が多いので複数カードを持つ際のメインカード、サブカードとしてもおすすめです。
マスターカードおすすめランキング!年会費無料でマイル・還元率など比較

「マスターカードを作りたいけれど、どれがいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
今回は数あるマスターカード中でも、年会費無料のおすすめランキングを10選紹介します。
マイル・還元率などを考慮しながら、初めての1枚としておすすめしたい満足度の高いカードのみに絞りました。
年会費やクレジットカードの特徴などを詳しく紹介するので、ぜひお気に入りの1枚を探してみて下さい。
マスターカードおすすめランキング10選比較表
クレジットカード | 年会費 | ポイント還元率 | 発行スピード |
---|---|---|---|
三井住友カード(NL) | 永年無料 | 0.5%~7.0% | 最短10秒 |
楽天カード | 永年無料 | 1.0% | 1週間程度 |
PayPayカード | 永年無料 | 1.0~5.0% | 約1週間 |
リクルートカード | 永年無料 | 1.2%~3.2% | 約1週間 |
イオンカードセレクト | 永年無料 | 0.5%~2.5% | 1~2週間程度 |
dカード | 永年無料 | 1.0%~2.0% | 1~3週間程度 |
三菱UFJカード | 永年無料 | 0.5%~20.0% | 2~3週間程度 |
オリコカード THE POINT | 永年無料 | 1.0%~2.0% | 2週間前後 |
セゾンカード インターナショナル | 永年無料 | 0.5% | 最短5分 |
ACマスターカード | 永年無料 | 0.25% ※キャッシュバック | 最短即日発行 |
第1位:「三井住友カード(NL)」は対象店舗で7%のポイント還元あり

三井住友カード(NL)の基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 初年度年会費無料 ※前年に1度以上の利用あれば永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~7.0% |
利用可能枠 | 総利用枠: ~100万円迄 ショッピング: ~100万円迄 リボ払い・分割払い枠: ~100万円迄 キャッシング枠: ~100万円迄 |
発行スピード | 最短10秒 |
国際ブランド | マスターカード、Visa |
電子マネー | 三井住友カードiD、ApplePay、GooglePay、WAON など |
マイル | ANA |
付帯保険 | 旅行傷害保険 |
申し込み可能年齢 | 満18歳以上の方 ※他にも条件アリ |
公式サイト | https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp |
- 年会費が永年無料
- 対象店舗でポイント還元率が最大7%
- ナンバーレスで安心安全
「三井住友カード(NL)」は、三井住友カード株式会社が発行するおすすめのクレジットカードです。年会費が永年無料となっており、家族カードも同じく無料で利用できるというメリットがあります。
ETCに関しては初年度のみ無料ですが、1度でも利用すれば翌年以降も永年無料と大変お得。クレジットカードの総利用枠は〜100万円迄なので、初めて持つ1枚としては十分な金額でしょう。
通常のポイント還元率は0.5%と高くありませんが、対象店舗で決済すると最大7.0%とかなりお得です。セブンイレブンやローソンなどのコンビニや、ファストフード店などをよく利用するという方はお得に貯められるでしょう。
ユニバーサルスタジオジャパンのタッチ決済にも対応しており、こちらも最大7%還元となっています。
三井住友カード(NL)は、券面に番号や署名欄が記載されていないナンバーレスカードです。ナンバーレスカードは盗難・紛失の際のリスクが少ないので、クレジットカードの安全性を気にする方にもぴったり。
ナンバーレスとはいっても、専用アプリでスマホからカード番号や有効期限を簡単に確認できるので不便することはありません。
満18歳以上で誰でも申し込みでき、学生限定のキャンペーンや特典も豊富です。発行まで最短10秒とスピーディなので、すぐにクレジットカードを作りたい方にもおすすめです。
- 年会費無料のカードを作りたい人
- コンビニやファストフードをよく利用する人
- カードの安全性が心配な人
- 学生やクレカの発行が初めての人
- シンプルなデザインのカードがほしい人
第2位:「楽天カード」のマスターカードは年会費無料でおすすめ

楽天カードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 550円 ※ダイヤモンド会員・プラチナ会員は無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
利用可能枠 | 総利用枠: ~100万円迄 |
発行スピード | 1週間程度 |
国際ブランド | マスターカード、Visa、JCB、AmericanExpress |
電子マネー | ApplePay、GooglePay、楽天Pay、Suica など |
マイル | ANA、JAL |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
申し込み可能年齢 | 満18歳以上の方 |
公式サイト | https://www.rakuten-card.co.jp/corporate/ |
- 年会費が永年無料
- ポイント還元率1.0%と高い
- 新規入会&利用でポイントがもらえる
「楽天カード」は、楽天カード株式会社が発行するおすすめのクレジットカードです。年会費が永年無料の上に家族カードも同様に無料となっており、楽天の利用が多ければETCカードも無料と大変お得。
基本還元率は1.0%と高いのが特徴で、さらに楽天での利用は最大17.0%などポイントが貯まりやすい点がメリットです。したがって楽天市場をはじめ、楽天グループのサービスを利用している方におすすめです。
楽天市場ではSPU(ポイントアッププログラム)があり、ポイントが貯まるのはもちろん新規入会の特典も豊富。楽天カードや楽天モバイルの契約でポイントがもらえる特典があるので、入会してすぐにポイントが貯まりやすいでしょう。
基本カードは14色から選べる上に、さまざまなデザインから選べる点も魅力です。楽天のキャラクターである「お買い物パンダ」をはじめディズニー、サンリオ、スポーツ系などカードの種類が多様。
シンプルなデザインをはじめ、「キキ&ララ」「こぎみゅん」「ドラゴンボール」が人気となっています。現在は合計80種類以上のデザインから選べるので、好きなキャラクターのカード目当てで登録する方も多いようです。
4つの国際ブランドと提携しており、楽天カード以外に女性にぴったりな「PINKカード」もおすすめ。
楽天ポイントカード、楽天ペイと連携するとポイントの三重取りが可能なので、何かとお得に貯めたい方は検討してみて下さい。
- 年会費無料のカードを作りたい人
- 楽天グループのサービスをよく利用する人
- ポイント還元率の高いカードを希望する人
- さまざまなデザインから選びたい人
- お得にポイントを貯めたい人
第3位:「PayPayカード」ならチャージ不要でPayPayが使えておすすめ

PayPayカードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 550円 |
ポイント還元率 | 1.0~5.0% |
利用可能枠 | 総利用枠: ~100万円迄 |
発行スピード | 約1週間 |
国際ブランド | マスターカード、Visa、JCB |
電子マネー | PayPay、ApplePay、など |
マイル | ― |
付帯保険 | ― |
申し込み可能年齢 | 満18歳以上の方 ※他にも条件アリ |
公式サイト | https://www.paypay-card.co.jp/ |
- 年会費が永年無料
- チャージ不要でPayPayが使える
- スマホでカードを安全に管理できる
「PayPayカード」は、PayPayカード株式会社が発行するおすすめのクレジットカードです。これまでに1,400万枚突破した人気のクレジットカードであり、シンプルなデザインが特徴です。
こちらも年会費無料・家族カードの年会費無料となっており、ETCカードは500円/年(税込み)とリーズナブル。
PayPayカードは、PayPayと連携することでさまざまな特典や便利な機能を使うことが可能です。ポイントの基本還元率は1.0%となっており、PayPayアプリの登録で最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
PayPayが使えないお店でもPayPayカードを使うことで、お得にポイントをゲット。Yahoo!ショッピング・LOHACOでは最大5.0%付与されるので、Yahoo!IDを持っている方にもぴったりです。
他にもチャージ不要でPayPayが利用できるため、よくPayPayを利用する方は作っておいて損はないでしょう。
またソフトバンク・ワイモバイルを利用している方は、使えば使うほどお得になる特典があります。
- スマホ通信料などで最大10.0%付与
- ソフトバンク光/Air利用で最大10.0%付与
- おうちでんき/自然でんき利用で最大3.0%付与
直接マイルが貯まらない点はデメリットですが、PayPayと連携することでポイントがどんどん貯まるのでおすすめです。
ちなみにPayPayカードはナンバーレスカードなので、紛失・盗難の際も安心。
また、アプリ登録することで、
- 利用速報が届く
- 不正利用を24時間365日モニタリング
- 3Dセキュアが自動登録されている
など、安心して使える機能が充実しています。
デザインは4種類のみとなっており、シンプルなクレジットカードがお好みの方はぜひ検討してみて下さい。
- 年会費無料のカードを作りたい人
- PayPayをよく利用する人
- ソフトバンクやワイモバイルを使っている人
- カードの安全性を重視する人
- Yahoo!IDを持っている人
第4位:「リクルートカード」なら基本ポイント還元率が1.2%で高くておすすめ

リクルートカードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 1,100円 |
ポイント還元率 | 1.2%~4.2% |
利用可能枠 | 総利用枠: ~100万円迄 |
発行スピード | 約1週間 |
国際ブランド | マスターカード、Visa、JCB |
電子マネー | nanaco、楽天Edy、モバイルSuica など |
マイル | ― |
付帯保険 | 旅行損害保険(海外・国内) ショッピング保険 |
申し込み可能年齢 | 満18歳以上の方 ※他にも条件アリ |
公式サイト | https://recruit-card.jp/ |
- 年会費が永年無料
- ポイントの基本還元率が1.2%と高い
- 手厚い付帯保険が付いている
「リクルートカード」は、株式会社リクルートが発行するおすすめのクレジットカードです。数ある年会費無料カードの中でも、ポイントの基本還元率は1.2%と特に高い点がメリット。
通常の利用だけでなく公共料金やネットショッピングなど、全てのシーンで1.2%還元されるので大変お得です。貯まったポイントはPontaやdポイントにも変換でき、Amazonで使うなど利用範囲が広い点もおすすめです。
またリクルートサービスを利用する際は、最大3.2%還元される点もポイント。じゃらんやホットペッパーなどをよく利用するという方は、リクルートカードを作るとお得でしょう。
リクルートカードでは、旅行でもショッピングでも使える付帯保険が充実しています。
旅行損害保険は国内・海外ともに対象となっておりマスターカードの場合は、
- 海外旅行⇒最高2,000万円
- 国内旅行⇒最高1,000万円
が補償されます。
他にも年間200万円までの「ショッピング保険」が付いており、万が一の盗難・破損などの損害も保障されます。
とにかく年会費無料カードの中ではポイント還元率がダントツで高いので、お得にポイントを貯めたい方にぴったりです。
ホットペッパーをはじめリクルートサービスをよく使うという方は、リクルートカードを1枚持っておくと便利ですよ。
- 年会費無料のカードを作りたい人
- ポイントをお得に貯めたい人
- じゃらんやホットペッパーをよく利用する人
- カードの付帯保険を重視する人
- Pontaやdポイントをよく利用する人
第5位:イオングループをよく利用するなら「イオンカードセレクト」がおすすめ

イオンカードセレクトの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~2.5% |
利用可能枠 | 総利用枠: ~300万円迄 |
発行スピード | 1~2週間程度 |
国際ブランド | マスターカード、Visa、JCB |
電子マネー | WAON、ApplePay、楽天ペイ など |
マイル | ― |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難補償 |
申し込み可能年齢 | 満18歳以上の方 ※他にも条件アリ |
公式サイト | https://www.aeon.co.jp/card/lineup/select/ |
- 年会費が永年無料
- 銀行・クレカ・電子マネーが使える
- イオングループでの還元率が高い
「イオンカードセレクト」は、イオンフィナンシャルサービス株式会社が発行するおすすめのクレジットカードです。年会費・家族会費・ETCが永年無料となっており、キャッシングなど総利用枠は〜300万円迄となっています。
イオン銀行・クレジットカード・電子マネーWAONの3つの機能が1枚に集約されている点がメリット。「お財布にたくさん入れたくない」「カードがまとまらない」など、お財布をスッキリさせたい方におすすめです。
基本還元率は0.5%と低いですが、イオングループではいつでも2倍、お客様感謝デーは5%OFFなど大変お得。
毎月10日はAEON Payのスマホ決済でWAONポイントが基本の10倍になるなど、さまざまなキャンペーン・特典があります。
イオンシネマでの割引は、下記のように大変お得です。
- いつでも300円引き(同伴者も300円引き)
- 毎月20日・30日は1,100円(税込み)
- ドリンク・ポップコーンセット付引換券がお得
イオンシネマでよく映画を観るという方は、だんぜんイオンカードセレクトがおすすめですね。もし急にお金が必要になった場合でも、イオン銀行の提携ATMなら土日関わらず手数料がかかりません。
年間利用額が50万円以上の場合は、年会費無料でゴールドカードを発行できる点もおすすめです。
普段からイオングループをよく使う方であれば、1枚は持っておきたいクレジットカードです。
- 年会費無料のカードを作りたい人
- イオングループをよく利用する人
- カード類をすっきりまとめたい人
- よく映画鑑賞する人
- 年会費無料でゴールドカードを持ちたい人
第6位:ドコモユーザーのマスタカードなら「dカード」がおすすめ

dカードの基本情報の基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 初年度無料 ※2年目以降550円 (ただし1度でも利用があれば無料) |
ポイント還元率 | 1.0%~10.0% |
利用可能枠 | 総利用枠: ~100万円迄 |
発行スピード | 1~3週間程度 |
国際ブランド | マスターカード、Visa |
電子マネー | iD |
マイル | JAL |
付帯保険 | 旅行保険(29歳以下のみ) dカードケータイ補償 お買物あんしん保険 カードの紛失・盗難の補償 |
申し込み可能年齢 | 満18歳以上の方 ※他にも条件アリ |
公式サイト | https://dcard.docomo.ne.jp/st/index.html |
- 年会費が永年無料
- 特約店の利用で還元率最大10%まで上がる
- あんしん補償が充実している
「dカード」は、株式会社NTTドコモが発行するおすすめのクレジットカードです。年会費・家族会費ともに無料となっており、ポイントの基本還元率は1.0%と高い点が特徴です。
ドコモユーザーはもちろん29歳以下で旅行する方や電子マネーを使う方など、さまざまなタイプの方におすすめのカード。
dポイントが貯まる仕組みとなっており、ドラッグストア・スタバ・JAL・引越しなど多くのシーンで利用できる点が魅力。特約店では最大10.0%までポイントが還元されるため、dポイントをお得に貯めたい方にぴったりです。
「iD」マークの付いているお店であればタッチ決済が可能であり、サイン不要で手軽にショッピングを楽しめます。iDの利用もdポイント同様にアプリやWEBで確認できるため、利用明細をしっかり管理したい方にもぴったり。
入会特典や優待などお得なキャンペーンも多いので、とにかくポイントを貯めたいという方はdカードが向いています。
dカードには、独自の補償が付いています。
旅行保険(29歳以下のみ) | 海外:最大2,000万円 国内:最大1,000万円 |
---|---|
dカードケータイ補償 | 1年間最大1万円 |
お買物あんしん保険 | 年間100万円まで |
カードの紛失・盗難の補償 | 不正利用の際に補償される |
上記のように、dカードには他とは比較できないほど補償が充実しています。
29歳以下でよく旅行をするという方は、dカードを所持しておけば他の旅行保険に入らなくて済むので便利ですね。
dポイントは加盟店も多く幅広い用途で使えるので、どのカードがいいか迷っている方にはおすすめですよ。
- 年会費無料のカードを作りたい人
- ⅾポイントをお得に貯めたい人
- 付帯保険を重視する人
- ドコモユーザーの人
- 29歳以下で旅行が好きな人
第7位:年会費無料で最大20%ポイント還元のマスターカードなら「三菱UFJカード」

三菱UFJカードの基本情報の基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 1,100円 |
ポイント還元率 | 0.5%~20.0% |
利用可能枠 | 総利用枠: ~100万円迄 |
発行スピード | 2~3週間程度 |
国際ブランド | マスターカード、Visa、JCB、AmericanExpress |
電子マネー | ApplePay、QUICPay |
マイル | ― |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 国内・海外渡航便遅延保険 |
申し込み可能年齢 | 満18歳以上の方 ※他にも条件アリ |
公式サイト | https://www.cr.mufg.jp/ |
- 年会費が永年無料
- 対象店舗利用で最大20.0%還元
- 豊富な付帯保険と24時間モニタリング
「三菱UFJカード」は、三菱UFJニコス株式会社が発行するおすすめのクレジットカードです。年会費・家族会費無料となっており、さまざまな店舗のタッチ決済に対応している人気のカードでもあります。
ポイントの基本還元率は0.5%とやや低いですが、対象の店舗で利用すると最大20%まで還元されるため大変お得。
コンビニや自販機・ドラッグストア・飲食店など普段のカード利用が多い方は、かなりポイントが貯まりやすいでしょう。
年会費無料で最大20.0%までポイントが貯められるクレジットカードは他にはあまりないので、ポイント重視の方にぴったり。
さらにお得な入会特典も豊富となっており、例えば新規入会+ショッピングで最大10,000円相当のポイントがもらえます。
メガバンク発行のクレジットカードならではの、充実したセキュリティ対策もポイント。
- 海外旅行保険
- 国内旅行傷害保険
- ショッピング保険
- 国内・海外渡航便遅延保険
これらの補償が年齢問わず、カードに自動付帯されています。
24時間365日モニタリングしているので、盗難・紛失・偽造・不正利用などをすばやく感知。
「カードの安全性が不安」という方でも、三菱UFJカードなら安心安全に所持することが可能です。
普段からタッチ決済でよく買い物するという方は、三菱UFJカードでお得にポイントを貯めるのがよいでしょう。
- 年会費無料のカードを作りたい人
- コンビニ・自販機など普段使いしたい人
- 安全性の高いカードを希望する人
- タッチ決済を利用したい人
- 付帯保険を重視する人
第8位:「オリコカードTHE POINT」は入会後半年間ポイント還元率2.0%でお得

オリコカードTHE POINTの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
利用可能枠 | 総利用枠: ~100万円迄 |
発行スピード | 2週間前後 |
国際ブランド | マスターカード、JCB |
電子マネー | iD、ApplePay、QUICPay など |
マイル | ― |
付帯保険 | 紛失・盗難保障 |
申し込み可能年齢 | 満18歳以上の方 ※他にも条件アリ |
公式サイト | https://www.orico.co.jp/thepoint/ |
- 年会費が永年無料
- 入会から半年間ポイント還元率2%
- 国内・海外旅行の割引サービスが多い
「オリコカードTHE POINT」は、株式会社オリエントコーポレーションが発行するおすすめのクレジットカードです。年会費・家族会費・ETC会費全て永年無料となっており、ポイントの基本還元率は1.0%と高いのが特徴です。
入会から半年間は還元率が2倍の2.0%と大変お得なので、ポイントをどんどん貯めたい方にぴったり。引越しや大きな買い物をする予定のある方は、タイミングを合わせて発行するのもおすすめです。
またオリコモールで利用すれば+0.5%還元されるので、ネットショッピングで利用するのもよいでしょう。タッチ決済や電子マネーにも対応しているため、普段のお買い物でよくクレジットカードを使う方にもおすすめ。
貯まったポイントは500ポイントから交換可能となっており、WAONポイントやAmazonギフト券などと引き換えできます。
紛失・盗難など万が一の際は、60日前にさかのぼり補償される点もポイント。もし海外で盗難・紛失された場合は、引き続きカードが使えるように緊急で発行してもらえるので安心です。
他にも独自のパッケージツアーが割引になったり、航空券やレンタカーを格安で予約できるサービスもあります。もちろん同行者も同じ割引率で旅行できるので、よく国内・海外旅行へ行く方は発行する価値があるでしょう。
貯めたポイントは次の旅行代金に利用したり、何かとポイントを利用しやすいのでぜひ検討してみて下さい。
- 年会費無料のカードを作りたい人
- ポイント還元率の高いカードを希望する人
- よくネットショッピングする人
- 紛失・盗難保障のあるカードを持ちたい人
- よく国内・海外旅行へ行く人
第9位:「セゾンカードインターナショナル」マスターカードは最短5分で発行可能

セゾンカードインターナショナルの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
利用可能枠 | 総利用枠: ~100万円迄 |
発行スピード | 最短5分 ※デジタルカードの場合 |
国際ブランド | マスターカード、Visa、JCB |
電子マネー | ApplePay、GooglePay、QUICPay、Suica など |
マイル | ― |
付帯保険 | ― |
申し込み可能年齢 | 満18歳以上の方 ※他にも条件アリ |
公式サイト | https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/lineup/001/ |
- 年会費が永年無料
- ポイントの有効期限がない
- カードは最短5分で発行
「セゾンカードインターナショナル」は、株式会社クレディセゾンが発行するおすすめのクレジットカードです。年会費・家族会費・ETCなど全て会費無料で利用できるのがメリットで、ポイントの有効期限を設けていないカードです。
「永久不滅ポイント」と言われており、貯めたポイントはずっと使えるので失効の心配がありません。一般的なカードであればポイントの有効期限が決まっているので、無理にポイント消費することもありますよね。
セゾンカードインターナショナルでは、そういったポイントを無駄に消費しなくて済む点がおすすめです。貯まったポイントはJALやANAのマイルに交換も可能であり、少しずつ貯めていきたい方にもぴったりです。
また200ポイントから運用できる「ポイント運用サービス」もあります。投資信託コースと株式コースに分かれており、資産形成や投資してみたい方の体験にもよいでしょう。
対応しているタッチ決済の種類も多く、グルメ・ショッピングで気軽に使いやすいカードです。インターナショナルは特に付帯保険などはありませんが、最短5分で発行できるデジタルカードがおすすめ。
完全ナンバーレスで不正利用補償も付いているので、「すぐに安全にカードを作りたい」という方はぜひ検討してみて下さい。
グルメやショッピング・レジャーなどの優待特典も多いので、おすすめのマスターカードと言えるでしょう。
- 年会費無料のカードを作りたい人
- ポイントをゆっくり貯めた貯めたい人
- すぐにカードを発行したい人
- タッチ決済で便利に利用したい人
- 投資に興味のある人
第10位:最短即日発行のマスターカードなら「ACマスターカード」がおすすめ

ACマスターカードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
家族カード | ― |
ETCカード | ― |
ポイント還元率 | 0.25% ※ポイントではなくキャッシュバック |
利用可能枠 | 総利用枠: ~300万円迄 |
発行スピード | 最短即日発行 |
国際ブランド | マスターカード |
電子マネー | ApplePay、GooglePay など |
マイル | ― |
付帯保険 | ― |
申し込み可能年齢 | 20歳以上の方 ※他にも条件アリ |
公式サイト | https://www.acom.co.jp/lineup/credit/ |
- 年会費が永年無料
- カードは最短即日発行
- 利用の0.25%をキャッシュバック
「ACマスターカード」は、アコム株式会社が発行するおすすめのクレジットカードです。年会費無料となっており、家族カード・ETCカードなどが付いてないシンプルなカードです。
日本をはじめ世界のマスターカード加盟店で利用可能となっており、ApplePayなどのタッチ決済にも対応。スマホで簡単に決済できるので、普段からタッチ決済をよく利用する方におすすめです。
カード同様にキャッシング機能も使えるようになっており、急な出費に対応しやすい点がメリットです。
ACマスターカードは、最短即日で発行される点も大きな魅力。アコムの自動契約機があれば、その場ですぐにカードが発行されるので急ぎで作りたい時に便利です。
自動契約機は全国に約900台あるため、どこにいても即カード発行できるのは大きな強みですね。カード発行の際に在籍確認なども一切ないので、会社などにバレたくない方にもおすすめです。
キャッシングも使えて最大300万円迄と利用可能枠も広いので、さまざまな用途に活用しやすいでしょう。
ポイント還元はありませんが、その分利用額の0.25%がキャッシュバックされる仕組みとなっています。毎月自動で口座にキャッシュバックされるので、ポイントよりもお得感を実感しやすいかも知れません。
ちなみにキャッシングは30日間無利子となっているため、すぐ返せば金利も付かずお得に使うことが可能です。
- 年会費無料のカードを作りたい人
- 20歳以上の人
- キャッシングを利用予定の人
- ポイントよりキャッシュバックがいい人
- 在籍確認されたくない人
マスターカードの選び方!マイル・還元率・年会費無料などで選ぶコツ

いざマスターカードを発行しようと思ったときに、どう選べばよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。
マイルやポイント還元率・年会費無料など、注視すべき点はいろいろあります。
そこでマスターカードを選ぶ際にチェックしておきたい、5つのポイントを紹介します。
ポイント還元率はよいか
マスターカードを選ぶ際は、ポイントの還元率が高いかどうかをチェックしましょう。
同じクレジットカードを使うのであれば、ポイントがたくさん付くカードの方がお得ですよね。
一般的なクレジットカードであれば還元率は0.5%が主流であり、1.0%以上だと還元率が高いと言えます。
いくら年会費が無料のクレジットカードであっても、ポイント還元率が低いものはあまりおすすめできません。
ちなみに大手クレジットカードのポイント還元率は、次の通りです。
ポイント還元率 | |
---|---|
三井住友カード(NL) | 0.5%~ |
楽天カード | 1.0%~ |
三菱UFJカード | 0.5%~ |
PayPayカード | 1.0%~ |
イオンカード | 0.5%~ |
セゾンカード | 0.5%~ |
クレジットカードごとに還元率が変わってくる上に、特定の店舗で還元率が上がるカードも多くあります。
例えば楽天カードは基本還元率が他のカードよりも高く、1.0%となっています。
さらに楽天市場などのサービスを利用したり、キャンペーン利用でポイント還元率が上がる点がメリット。
同じくイオンカードに関しても、イオンやグループ店舗では0.5%⇒1.0%と還元率がアップします。
また「毎月20日はイオングループで2.5%還元」などキャンペーンも多いため、一概に基本還元率だけでは判断できません。
またANAカードのクレジット決済では、ポイントとは別にマイルが貯まるなど二重にポイントを獲得できます。
自分がよく利用する店舗で還元率が高いクレジットカードを選んだ方が、効率的にポイントを貯められるでしょう。
年会費を比較する
クレジットカードには、年会費が「無料」と「有料」の2パターンがあります。
年会費が無料のクレジットカードの方がお得に見えますが、実は単純にそうでもありません。
年会費が上がるほど特典が増えるなどのメリットも多く、カードステータスが上がるほど年会費も高くなりがちです。
とはいえ充実した特典が付いていても、それを活用できなければ意味がありません。
「とりあえず年会費無料のクレジットカードが欲しい」という方には、次のカードがおすすめです。
- 三井住友カード(NL)
- 楽天カード
- PayPayカード
- リクルートカード
これらのカードは年会費が無料なだけでなく、お得な特典が多いのでおすすめ。
利用できる店舗やシーンも多く人気のクレジットカードなので、もし迷ったら検討してみて下さい。
クレジットカードのステータスを決める
マスターカードを選ぶ際は、まずクレジットカードのステータス(ランク)を決めることが大切です。
ステータスは年会費・マイル還元率とともに重要な指標となっており、選ぶランクによって付帯特典やサービスが異なります。
一般的には、
★ 一般カード⇒ゴールドカード⇒プラチナカード⇒ブラックカード
の順で、ステータスが高くなります。
ランクが上がるほど「年会費」が高くなり、審査の難易度も上がっていきます。
それに伴って特典やサービスが充実したり、
- 社会的な地位を証明しやすい
- 年会費以上の特典を受けられることも
などのメリットが増えていきます。
カードのステータスを重視したいという方は、ゴールドカード以上のランクを申し込むとよいでしょう。
逆に初めてカードを持つ方や年会費を抑えたいという方は、一般カードからスタートするのがおすすめです。
必要な保険は付いているか
マスターカードを選ぶ際は、必要な保険の有無について確認することも大切です。
例えばよく旅行へ行くという方は、旅行保険が付いていると万が一の際に保険金を受け取ることが可能です。
旅行保険はケガや病気、盗難、破損などを補償してくれる保険で、カードの種類によって保証金額や条件は異なるでしょう。
国内か国外かによっても保険は異なっており、例えば「海外旅行保険」「国内旅行保険」「ショッピング保険などがあります。
ちなみに旅行保険には、「自動付帯」と「利用付帯」の2パターンあります。
- 自動付帯⇒クレジットカードを持っているだけで補償が適用される
- 利用付帯⇒旅行代金を該当のカードで支払った場合のみ補償が適用される
どちらのパターンなのかはクレジットカードによって異なります。
年会費無料でも手厚い補償が付いているカードもあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
キャンペーンや優待サービスをチェック
マスターカードを選ぶ際は、キャンペーンや優待サービスに着目することも大切です。
例えば新規入会時に適用されるキャンペーンや学生限定、家族限定など、さまざまなキャンペーンがあります。
入会時のキャンペーンが充実しているほど、お得にマスターカードを発行できるでしょう。
キャンペーン以外では、カード付帯特典や優待サービスなどもチェックしてみて下さい。
自分が受けたい特典や優待サービスが付いているカードを選ぶことで、カード利用がさらにお得になります。
年会費やマイル・還元率などとともに、優待サービス・特典を重視しながらマスターカードを選ぶのもアリですね。
マスターカードを利用する6つのメリット

マスターカードを作ろうか迷っているという方は、どういうメリットがあるのかをチェックしておくとよいでしょう。
国際ブランドであるマスターカードにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
主な6つのメリットを詳しく見ていきましょう。
海外でのキャッシング利用ができる
マスターカードのメリット1つ目は、国内だけでなく海外でも加盟店が多い点です。
海外でショッピングだけでなくキャッシング利用も可能であり、特にヨーロッパ圏に強いと言われています。
好きな時に必要な金額を引き出せるため、海外旅行や出張に行く機会が多い方におすすめ。
いつでもキャッシングが利用できるので、海外へ行く際に大金を持ち歩く必要がない点は大きなメリットですね。
コストコで使える唯一のカード
マスターカード2つ目のメリットは、コストコで使える唯一のクレジットカードという点です。
コストコでは現金以外マスターカードのみ対応しており、その他の国際ブランドのカードは一切利用できません。
したがってコストコをよく利用する方は、マスターカードを作っておくのがおすすめです。
コストコはビッグサイズの商品・食品が多いので、家族で大量に買い物をする方も多いですよね。
そうなるとクレジットカードを使えた方が、ポイントがたくさん溜まるので大変お得です。
ちなみにコストコに併設するガスステーションでは、クレジットカード払いしか対応しておりません。
「ガソリンが安い」と思って並んでも、マスターカードがないとガソリンが入れられないので注意が必要です。
タッチ決済ができる
マスターカードのメリット3つ目は、タッチ決済に対応していることです。
カード本体やスマホをかざすだけで決済ができるタッチ決済は、現金がなくても手軽に支払えて便利ですよね。
国際ブランドによってはタッチ決済に対応していないカードもあるため、マスターカードはスムーズで利便性が抜群です。
サインや暗証番号の必要がないので、さまざまな店舗で買い物を楽しむ時もストレスなく決済できます。
タッチ決済だけでなく、PayPay決済やQRコード決済を利用する方もマスターカードがおすすめですよ。
年会費無料のカードが多い
マスターカード4つ目のメリットは、年会費無料のカードが多いという点です。
マスターカードはプロパーカードを発行していない分、さまざまなクレジットカード発行会社と提携しています。
そのため年会費無料でありながらポイントやマイルが貯まりやすいカードも多く、お得に買い物を楽しみたい方におすすめ。
年会費だけでなく家族カードやETCカードの年会費が無料のカードも多く、学生や主婦でも所持しやすい点が魅力です。
3Dセキュア登録で安全性が高い
マスターカードのメリット5つ目は、「3Dセキュア」を導入している点です。
3Dセキュアとはインターネット上で安全にクレジットカード決済するための、本人認証サービスです。
カード番号・有効期限のみ入力すれば決済できる従来のカードは、不正利用のリスクもあり安全性が低い点がデメリット。
しかし3Dセキュア登録することで、より安全にネットショッピングを楽しむことが可能です。
決済時の手間が増えるのは面倒ですが、年々増えているカードの不正利用のリスクを抑えるという意味でもおすすめです。
特にインターネット上でよく買い物するという方は、マスターカードの3Dセキュアを登録しておくとよいでしょう。
優待や特典が多い
マスターカード6つ目のメリットは、優待や特典が豊富であることです。
マスターカードには、旅行やグルメ、体験など会員だけが利用できるさまざまな特典が用意されています。
例えばマスターカード独自の特典である「プライレス・シティ」は、特別な優待やイベントが豊富。
ショッピング・旅行・飲食・エンターテインメントの4分野において、「〇%OFF」など特別な優待が利用できます。
国内だけでなく海外で受けられる特典も充実しているので、国内・海外旅行によく行く方におすすめです。
マスターカードは他の国際ブランドと比較しても優待や特典が多いので、会員だけのサービスを受けたい方にぴったり。
ちなみに全てのカードに当てはまる訳ではないので、優待・特典重視という方は比較してみるとよいでしょう。
マスターカードのデメリットと注意点

国内外問わずさまざまな店舗で利用できるマスターカードですが、全くデメリットがないという訳ではありません。
極めて不便を感じるようなデメリットではありませんが、強いて言うのであれば次のデメリットが考えられます。
- プロパーカードがない
- 利用できない店舗がある
マスターカードでは、JCBのような自社発行しているプロパーカードの発行はしていません。
そのためカード会社と提携してクレジットカードを発行しており、Visaやアメックスに関しても同様です。
とはいえプロパーカードを発行していないことで、デメリットに感じることはさほどないでしょう。
またマスターカードのデメリットは、Visaと比較するとシェア率がやや低い点です。
マスターカードと提携していない店舗では使えないこともあるので、もしよく利用する店舗の場合はデュアル発行がおすすめ。
デュアル発行とは、同じカード会社で異なる国際ブランドのクレジットカードを2枚発行できるサービスです。
例えば三井住友カードのデュアル発行では、マスターカードとVisaを同時に発行できます。
もし不安な方は1つのクレジットカードでデュアル発行するか、2枚持ちするのもおすすめですよ。
マスターカードに関するよくあるQ&A

最後に、マスターカードに関するよくあるQ&Aをまとめました。
気になっている疑問があれば、チェックしてみて下さい。
- 年会費無料のマスターカードはありますか?
-
年会費無料のマスターカードは、たくさんあります。
年会費だけでなく、家族カードやETCカードの年会費も無料というお得なカードも多くあります。
今回紹介したマスターカードは全て年会費無料で、カードによってはマイルが貯まるものもあるのでチェックしてみて下さい。
- マスターカードは他ブランドよりも不便ですか?
-
マスターカードが他の国際ブランドよりも不便ということはありません。
マスターカードはVisaに次ぐシェア率を誇っており、国内外問わず加盟店が多いブランドです。
ちなみにコストコではマスターカードしか使えないので、コストコをよく利用する方にとってはマスターカードが便利。
もし不安な場合は、ランキングで紹介したような年会費無料のカードを発行してみてはいかがでしょうか。
利用してから他の国際ブランドと2枚持ちを検討してみるのも、おすすめですよ。
- マスターカードが使えなくなった原因は何ですか?
-
マスターカードが利用できない場合、次のような原因が考えられます。
- 利用限度額を超えている
- 有効期限が切れている
- カードの暗証番号が相違している
- カードの不具合
- 何らかの理由で利用停止になっている
限度額が超えていない場合は、有効期限や暗証番号を確認してみましょう。
万が一利用停止になっている場合は、その原因を確認する必要があります。
カードに記載のあるお客様センターへ速やかに連絡して、原因を問い合わせてみて下さい。
- クレジットカードを複数使うメリットはありますか?
-
クレジットカードを複数利用するメリットは、次の通りです。
- ポイントが貯まりやすくなる
- 買い物できる店舗が増える
- 1枚使えなくなっても困らない
- カードごとのサービスが受けられる
- 国際ブランドを使い分けられる
クレジットカードを使い分けることで効率的にポイントを貯めやすくなり、使える店舗も増えていきます。
万が一トラブルで使えなくなっても別のカードがあれば困りませんし、他にもメリットは多数あります。
もし複数持ちを検討している場合は、それぞれ異なる国際ブランドを持つことをおすすめします。
- 学生におすすめのマスターカードはありますか?
-
学生には、次のようなマスターカードがおすすめです。
- 三井住友カード(NL)
- 楽天カード
- PayPayカード
- dカード
三井住友カード(NL)は25歳以下の学生限定で、お得なポイント還元があるマスターカードです。
学生限定という訳ではありませんが、発行まで最短10秒、マイルが貯まるなどメリットが多いのでおすすめ。
その他のマスターカードに関しても、18歳以上であれば年会費無料で発行できるカードばかりです。
どれもランキングで紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
- マスターカードでマイルを賢く貯める方法はありますか?
-
マスターカードで賢くマイルを貯めるには、フライトだけでなく普段からカードを活用することが大切です。
マスターカードの特典を上手く利用しながら、通常のショッピングでマイルを貯めるのがおすすめです。
他にもマイルを賢く貯めるためには、
- 「ANAマイル」「JALマイル」どちらかにするか決める
- マイルの貯まりやすい座席を選択する
- クレジットカードのランクで選ぶ
- 手数料や有効期限に注意する
などが挙げられます。
マイルを効率よく貯めるには、「ANAマイル」「JALマイル」どちらかに決めておくことがポイント。
マイルの貯まりやすい航空券や座席を選択したり、頻繁に利用する方は「ゴールド」「プラチナ」がおすすめです。
またショッピングでよく利用する方は、マイルへの交換レートが高いマスターカードを選ぶとよいでしょう。
まとめ│自分にぴったりのマスターカードを見つけよう
今回はマスターカードのおすすめランキングを紹介しました。
マスターカードはVisaに次ぐ世界シェア率を誇る人気ブランドであり、保有することでさまざまなメリットがあります。
マスターカードを選ぶポイントは、
- ポイント還元率はよいか
- 年会費を比較する
- クレジットカードのステータスを決める
- 必要な保険は付いているか
- キャンペーンや優待サービスをチェック
これらを踏まえた上で、ご自身に最もメリットのあるクレジットカードを探してみて下さい。
利用する目的によっておすすめのマスターカードは異なるので、それぞれのメリットをしっかり確認しましょう。
マスターカードはメインカードとしてもおすすめですが、2枚目以降のサブカードとしても使い勝手がよいカードです。